箕浦清薫堂

ごあいさつ
アクセス
店舗紹介
店舗概要
リンク

お香とは
お香の種類と用途

高級線香
煙少なめ
実用線香
香水香
香立て・香炉
匂袋 塗香 その他

大薫香
中天香
大天香
香木(刻み)

店主の独り言

人類は紀元前3,000年のメソポタミア時代から香り(香料)を生活に取り入れてきました。
それは、神様に捧げた香煙が始まりと言われています。
古代の人は香りを神と人間をつなぐ大切な媒介物と考え、地位や権力の象徴として使っていたそうです。また香りは、古来から女性たちにとって魅力的に装うための大事な小道具であったようです。

わが国に初めてもたらされたのが538年。百済(くだら)より仏教が伝えられたこの年、仏像、経典とともに、海を渡って来たと言われています。

お香を大別いたしますと、天然香木自体を使用している物として「沈香」「白檀」がございます。この原木を用途によって小さく切り取ったのを「切葉」「刻み」「角」などと呼んでおります。

また、天然の香原料が数多くございますが、「龍脳」「丁子」「桂皮」「大茴香」「山奈」「甘松」などを炭粉・蜂蜜で練り合わせた物が「練香」「印香」「線香」です。
近年では、天然香原料の代わりに、エッセンスや合成香料などを練り込んだ物もあり、形状もスティク・コーン・渦巻き型が登場いたしております。
沈香はジンチョウゲ科の大木でカンボジア、ベトナム、マレイ半島等に産するAquilaria agallochaやA.malaccensisを基原としていますが、30年生以下の新鮮な若木そのものには精油分はなく、無臭です。50年以上の老木や倒木となって土中に埋もれ年代を経たものには樹脂分が沈着し、佳香を放つ沈香となります。樹脂分が多く沈着しているものほど黒く重くなり水に沈むので、沈水香略して沈香と名付けられました。
産出地で香りが異なり、甘い、酸っぱい、辛い、苦い、鹹い(しおからい)などの味に例えて表現します。

インドシナ半島産は破片状で甘い香りが比較的強く、上質で高価です。
また、インドネシア産は木目の通った棒状でシャープな香り、特に焚き始めの香りに特徴があります。ゆっくり加熱を続けると次第に甘さが増すので香りの変化が楽しめます。

沈香の中で最も品質のすぐれたものを伽羅といいその中でもベトナム産の「緑油伽羅」「黒伽羅」「紫伽羅」と呼ばれるものが最上クラスとされていて、香りはすばらしい。ただ最近では、伐採の過剰、沈香成育菌の変化、木の質の変化などで最上のものの入手は困難となってきています。

白檀は、その別名を栴檀ともいい、ビャクダン科、ビャクダン属の中高木です。高さ6〜9mのこの木は60年ほどの年月をかけて成熟します。
芯材の部分が香り、葉や樹皮など辺材にはほとんど匂いがありません。
原産地はインドで、東南アジアからポリネシア諸島に広く分布しています。特に、インドのマイソール州は、良質の白檀の産地として知られ、年間2,000tを産しています。

COPYRIGHT(C) 2004 箕浦清薫堂 ALL RIGHTS RESERVED.